とりあえず、革のマーブル染色するための材料は揃った。
革のマーブル染色(墨流し)に挑戦したいのでマーブリング・デコ購入 – 不器用貧乏によろしく
あとは、道具をダイソーで揃えよう。
できるだけ平たい容器で・・・個人的にやっぱり蓋が出来る物が欲しいので、揚げ物用保存パックを買ってみた。
これで10cm×15cmくらいのサイズまでは余裕で出来る。
とりあえず水を張ってみる。だいたい300mlあれば、問題無さそうだ。
またまたダイソーに行ってきた・・・これはハチミツポット。
このハチミツポット340ml入るらしい。計量カップで水を入れて1:1になるように線を書いた。
マーブリング水溶液を150ml入れたら、水を150ml入れればいいと。
ドロドロ具合がはちみつに似ていたので保存容器にも利用する。
それでは再度、マーブリング方法を復習中。
使ってみる染料(たぶん顔料)は3色(青・水色・白)。同系色でやりたいと思っていたので、まずはこれ。
ポタポタ順番に染料を落とす。
今回はコームが用意できなかったので、竹串でまぜるので、粗めのマーブルです。
息を止めて、「はい!」出来ました。うーん気泡入りまくりですね・・・
紙を入れてクリーニングしての繰り返しになります。
あーもっと気泡が入ったorz
革自体の吸水性が高いから、水面に入れた途端に革が沿ってきてしまいます。
残り二枚は、霧吹きで少し革を湿らせてからやってみた。
気泡は入っちゃうけど、このやり方が良さそうだな。
今日はこれくらいにしておきます。
これでハチミツポットに水溶液を戻して終了。4枚やって1/3の消費と。
結構これはこれで面白かった。
24BYJ48-394B 5 V/12 V 削減ステッピングモーターステッピングスイープモーターエアコン用吊り下げ機アクセサリー
¥372