伊勢湾台風後の災害復興住宅はでかい屋根裏部屋仕様だったそうです
伊勢湾台風後に、干拓地に沢山立てられた災害復興住宅がどんどん取り壊されて消えていっているという話が、中日新聞の一面を飾っていた。
写真を見ると、記事にもあるように野球場のバックスクリーンである。
高潮によって流されないようにブロック積みの家で、水位が上がってきても最上階に逃げれば命は助かると言う仕様なのだろう。
ただブロック積の家屋なので、大地震にはちょっと辛い構造になりそうだな。
大地震+大津波だと、せっかく高いところに避難部屋作ってあっても難しい結果になっているかも知れない。
まあその頃の教訓を残した家は無くなり、普通の家が建ち並ぶようになったらしい。
その教訓を忘れてしまっているのでは無いか?という問題定義のようである。
どうしてもここに住んで死にたくないように対策するならどうしようかなあ。
高いところに部屋を作るより、密閉型の地下室作った方が良いかもしれないな。
でももう人口減少の折、そんな危険なところに住むことも無いだろうとも思う。