コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地質屋さんと呼ばないで

2019年6月

  1. HOME
  2. 2019年6月
2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2019年6月22日 happyman 気になる話

海底地震計を使うことによって海洋プレート型地震の緊急地震速報が25秒ほど早く出るようになるらしい

でも緊急地震速報って出た時には「ゆれがくるぞ!」の情報しか頭に入ってきませんしねえ。 緊急地震速報“最大で25秒早く” 海底地震計利用で | NHKニュース 昨日、JAMSTEC海洋研究開発機構の阪口先生の講演を聴講して […]

2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2019年6月21日 happyman 気になる話

松江城の石垣の下に防空壕が見つかったらしい

埋め戻すらしいが、戦争遺構を保存しろと言い出す集団が出てくる様な気がする。 松江城石垣下に防空壕 空襲時、県職員の避難用か – 産経ニュース ここのところ城の維持管理のためにいろんな城郭において調査が進められ […]

2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2019年6月20日 happyman 気になる話

コンクリートを3Dプリントする時代か・・・なんか絞り出しクリームみたいだな

3Dプリンターで作った橋が世界のあっちこっちでみられる時代がくるらしい。 世界最長の3Dプリンター橋が間もなく誕生 | 日経 xTECH(クロステック) なんか利点は、型枠が要らず、自在な形状を作り上げることが出来ること […]

2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2019年6月20日 happyman 地震

山形県沖M6.8の地震の断層は、1964年新潟地震の起震断層のお隣だそうですが、活断層データベースに震源位置がトレースされなくなったのは困るなあ・・・

まあ日本全国ダーツの旅ですから・・・どこに刺さるか解りません。 震源の断層、海底で長さ20キロ 1964年新潟地震に隣接 | 共同通信 なんか中国の四川省で大地震が起きると東北地方で地震が起きるとか誇大妄想な話を拡散して […]

2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 happyman 地震

山形県沖M6.8の地震で鶴岡市の海岸線に沿った集落(震源に一番近い集落)では瓦が落ちたらしい

鶴岡市の中心街というのは結構内陸にあるらしいので、被害もあんまりなかったようです。 山形県沖M6.8の地震で山形県鶴岡市の液状化発生したところは池の跡地かな? あれはなんだ?と思っていたら あ・・・相撲の土俵? ありゃし […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

アーカイブ

2019年6月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 5月   7月 »

コメントありがとうございます

  • 名古屋市域の大規模盛土造成地マップが公開されたそうです に happyman より
  • 名古屋市域の大規模盛土造成地マップが公開されたそうです に 旧猪高村在住者 より
  • 設計定数を求めるための代表N値の決定方法 に happyman より
  • 設計定数を求めるための代表N値の決定方法 に つけやきばのじばんちょうさや より
  • DocuworksViewerとワコム板タブOne by Wacomはなかなか相性が良いと思う に LINDAMAN より
  • 複数のExcelファイルの全シートを全部Docuworksにしたいのでマクロをパクった 31件のビュー

  • 設計定数を求めるための代表N値の決定方法 24件のビュー

  • 絶賛火山活動中の小笠原西之島で、ゴキブリが元気に生息しているらしい。 13件のビュー

  • 秩父鉱山坑道で酸欠事故らしい 13件のビュー

  • QGISで作った地理院地図レイアウトのスケールが思い通りにならなかった件(解決しました) 13件のビュー

複数のExcelファイルの全シートを全部Docuworksにしたいのでマクロをパクった複数のExcelファイルの全シートを全部Docuworksにしたいのでマクロをパクった2021年3月11日どうでも良い話
設計定数を求めるための代表N値の決定方法2010年1月20日Topic
「土質データのばらつきと設計(土質工学会編)」はどこにある?2022年6月29日どうでも良い話
QGISに地質図を表示させるのも簡単にできるらしいQGISに地質図を表示させるのも簡単にできるらしい2021年8月26日QGIS
QGISで作った地理院地図レイアウトのスケールが思い通りにならなかった件(解決しました)2022年3月3日QGIS
2025/07/02 04:32頃 トカラ列島近海M5.0 dep=30km(最大震度5弱)2025/07/02 04:32頃 トカラ列島近海M5.0 dep=30km(最大震度5弱)2025年7月2日地震

最新記事

2025/07/02 04:32頃 トカラ列島近海M5.0 dep=30km(最大震度5弱)
2025年7月2日
新燃岳噴火噴煙500m(2025)
2025年6月23日
今月(2025年6月)から東海道新幹線はタンクモデルを利用した土壌雨量で運転規制をするらしい
2025年6月9日
イタリアのエトナ山で2014年以来の規模の噴火が発生したらしい
2025年6月3日
名古屋市名東区に”また”カモシカが出現したらしい
2025年6月3日

カテゴリー

アーカイブ

複数のExcelファイルの全シートを全部Docuworksにしたいのでマクロをパクった2021年3月11日happyman
設計定数を求めるための代表N値の決定方法2010年1月20日happyman
「土質データのばらつきと設計(土質工学会編)」はどこにある?2022年6月29日happyman
QGISに地質図を表示させるのも簡単にできるらしい2021年8月26日happyman
QGISで作った地理院地図レイアウトのスケールが思い通りにならなかった件(解決しました)2022年3月3日happyman
2025/07/02 04:32頃 トカラ列島近海M5.0 dep=30km(最大震度5弱)2025年7月2日happyman

Copyright © 地質屋さんと呼ばないで All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP