的確な噴火警戒レベルの設定

今回、浅間山の噴火警戒レベルが変わったなあ・・・と思った途端、噴火の報道がきたので・・・
観測が機能しているなあと思っていました。

意地悪で、「偶然」うまくいったなんてことは言いません。
これからも、こういううまくいく事例を重ねて行けたら、良いことだと思います。

浅間山噴火、事前の警戒レベル引き上げに初成功…気象庁 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

浅間山噴火、事前の警戒レベル引き上げに初成功…気象庁

 今回の浅間山の噴火では、気象庁が、居住地に被害が出かねない比較的大きめの噴火に先だって噴火警戒レベルを引き上げて発表することに、初めて成功した。

 気象庁は1日午前2時、山頂から北北東に約2・5キロ・メートル離れた「傾斜計」で、わずかに山が盛り上がる変化を感知。同日午前7時から、マグマの上昇を示す火山性地震が増えた。これらから「噴火が切迫している」と判断し、噴火の約13時間前にあたる同日午後1時、噴火警戒レベルを、入山規制を行う「レベル3」に引き上げた。

 2004年の中規模噴火では、同じ傾斜計が同様の変化をとらえていたが、過去のデータの蓄積が少なく、判断できなかった。

 今回の気象庁の対応について、火山噴火予知連絡会長の藤井敏嗣・東大地震研究所教授は、「浅間山のように観測態勢を手厚くすれば、事前の噴火予測が可能だ。他の火山でも同様の努力が大切だ」と話す。

 気象庁が07年12月に導入した噴火警戒レベルは、特定の火山について「噴火警報」を詳しく説明するために発表されるもので、これにもとづき、周辺自治体が避難準備や対策を始める。浅間山のケースは、火山防災で十分な観測態勢を築くことの重要性を示した。
(2009年2月2日12時49分 読売新聞)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください