またバックウォーターによる水害(内水氾濫)なのだろう(岡山県倉敷市小田川の決壊)

西日本一帯に降っている雨ですが、最初は昨年と同じ九州北部豪雨になるのかと思いきや、中国地方の方が被害が多いようです。

岡山 倉敷市真備町 小田川の堤防が決壊 | NHKニュース

国交省職員と言うことは、直轄の一級河川か・・・

総社市から南に流れる高梁川に、小田川が東に向かって合流するところなんだね。

それにしても、合流点から下流は山があって河道がすごく狭くなるんだな。

これのおかげで倉敷市街が洪水し難いかたちになっているとも言えるような気がする。

それにしても高梁川が一気に流下してたら、やっぱり小田川はバックウォーターになっちゃいますね。

堤防が決壊したのは合流点付近なのだろうか?

なんで、あんなところに地神・無名石碑なんてのあるんだろ・・・

内水氾濫は昔から起きていた場所だったのではないかなんて思ってしまう。

ニュース記事の自衛隊が救助艇を出すところが、多分ここだと思う。

やはり水に浸かっているのは高梁川との合流点なのだろう。

ハザードマップ通りの池だ。

井原鉄道井原線が高架になっているのも、水に浸かるから高架にしているのでしょう。

小田川の破堤箇所がでていた。このあたり100mくらい堤防がなくなっていたらしい。

小田川の支流の堤防もなくなっていたらしく・・・支流の支流までバックウォーターだったみたい。

支流の上流部のため池の存在も気になるね・・・

Follow me!

備えあれば憂いなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.