コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地質屋さんと呼ばないで

浸水被害

  1. HOME
  2. 浸水被害
2022年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月24日 happyman 土砂災害

台風15号による大雨で静岡市清水区の庵原川流域にNHK空撮ヘリが飛んでいたのでみてみた(2022年台風15号)

オマケみたいな感じでしたが、庵原川の洗掘被害も空撮していたので、見てみました。 道路は作っている途中で流されたわけではないらしい。 洗掘されてますね。 たぶんこの辺り。 この辺りでも。 洗掘されて車が落っこちてました。 […]

2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 happyman 浸水被害

石川県小松市の梯川流域をNHKがヘリで空撮していた

石川県小松市の梯川流域もかなり水に浸かったようです。 たぶんこの辺り。 石部神社の西側は遊水池となっているのでしょう。 あの森の部分は石部神社だと思う。 ポンプで吸い出してますね。 ただ、水量が多かったので、浸水被害は出 […]

2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 happyman 浸水被害

滋賀県長浜市の高時川が姉川合流点で氾濫しているらしい

午前中にNHKがヘリを飛ばしていたみたいですが、真面目に仕事していたので見られませんでした。 【動画】滋賀 長浜 高時川 茶色い濁流が橋のすぐ下まで | NHK | 気象 写真の場所は長浜市落合町で奥の橋が錦織橋だと思い […]

2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月4日 happyman 土砂災害

NHKヘリが大雨後の新潟県関川村の空撮をしていた

気になるところをキャプチャした。 この辺。湯沢温泉なんてあるんですね。 関川村の荒川流域全景。市街地はさほど被害が無さそう。 それよりも上流部分で被害が出てるみたい。 蛇行しているところはやっぱり影響を受けやすい。白い建 […]

2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 happyman 気になる話

中小河川の内水氾濫を小型センサーでモニタリングする実証実験がはじまるよ~

太陽誘電社製の小型センサーで、水に浸かると電波が遮断されるという極めて単純な原理を利用しているらしい。 浸水状況をリアルタイム把握 国交省が小型センサー実証実験へ | NHK | 気象 センサー配置計画(電源管理も含む) […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 9
  • »
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

コメントありがとうございます

  • 宮崎県椎葉村の耳川の畔の民宿が洗掘されているらしい(たぶん谷埋め盛土)(2022年台風14号) に happyman より
  • 宮崎県椎葉村の耳川の畔の民宿が洗掘されているらしい(たぶん谷埋め盛土)(2022年台風14号) に 名無し より
  • 秩父鉱山坑道で酸欠事故らしい に happyman より
  • 秩父鉱山坑道で酸欠事故らしい に 名無し より
  • 設計定数を求めるための代表N値の決定方法 に happyman より

月別アーカイブ

ここ一週間こんな話題を見ていただきました。

  • 設計定数を求めるための代表N値の決定方法 77件のビュー
  • 複数のExcelファイルの全シートを全部Docuworksにしたいのでマクロをパクった 37件のビュー
  • 「土質データのばらつきと設計(土質工学会編)」はどこにある? 31件のビュー
  • 「技術士の資質能力」とやらを初めて改定するらしい 21件のビュー
  • 名古屋市は南海トラフの大地震で浸水被害が出ると、ご遺体を火葬できなくなります。 18件のビュー

最新記事

「技術士の資質能力」とやらを初めて改定するらしい
2023年2月6日
トルコ南部シリア国境付近でM7.8の地震があったらしい
2023年2月6日
NASAの火星探査車がボーリング?していたらしい
2023年2月4日
有機フッ素化合物PFOSってのを少し頭に入れておこう
2023年1月31日
2023/01/29 21:20頃 神奈川県西部M4.8 dep=150km 最大震度3
2023年1月29日

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 地質屋さんと呼ばないで All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
PAGE TOP