今年はノーベル賞ラッシュですか?
こうやって研究者が評価されることは、嬉しいことです。
日本の研究者・技術者は冷たいご飯を日々食わされていますけどね・・・
それにしても今年の受賞者は、名古屋にゆかりのある人が多いです。
こう言うのに名古屋はあまり暖かい対応をしないそうですが・・・(苦笑)
ノーベル化学賞に下村脩氏ら3人、緑色蛍光たんぱく質を発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ノーベル化学賞に下村脩氏ら3人、緑色蛍光たんぱく質を発見
特集 ノーベル賞
ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士(2007年10月、ウッズホール海洋生物学研究所で)=増満浩志撮影スウェーデン王立アカデミーは8日、2008年のノーベル化学賞を、元米ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員の下村脩博士(80)ら3人に授与する、と発表した。
下村さんは、発光するクラゲの中から緑色の蛍光たんぱく質(GFP)を世界で初めて発見、精製することに成功。このGFPを目印にして、生きた細胞中のたんぱく質の振る舞いを直接観察することが可能になり、生命科学の研究に飛躍的な発展をもたらした。
日本人3人が受賞した7日の物理学賞に続く快挙で、日本人受賞者は計16人になる。化学賞の受賞は、02年の田中耕一さん以来だ。1000万スウェーデン・クローナ(約1億4000万円)の賞金は、3人で分ける。授賞式は、12月10日、ストックホルムで行われる。
3人の授賞理由は「緑色蛍光たんぱく質GFPの発見と開発」。
下村さんは1961年、米シアトル近郊にあるワシントン大臨海実験所で、オワンクラゲと呼ばれる発光クラゲを研究中、発光物質の抽出に成功、オワンクラゲの学名から「イクオリン」と命名した。
しかし、イクオリンは青色に発光するのに、クラゲは緑色に光ることに疑問を持ち、さらに研究を継続。イクオリンの精製中に見つけた別の物質を調べたところ、酵素なしで自ら緑色に光るたんぱく質であることを突き止めた。当時の学界では、たんぱく質は、単独では光らないというのが常識で、その常識をくつがえす革新的な発見だった。
このGFPの遺伝子を使い、調べたいたんぱく質が細胞内のどこに存在し、どこに動いていくかの振る舞いを、直接観察することができるようになった。現在、この技術を使った論文は年間1000本以上発表され、生命科学の研究には不可欠な「道具」となっている。
(2008年10月8日19時30分 読売新聞)