今年のノーベル物理学賞は日本人だそうです。

また宇宙線関係かと思えば・・・違いました。

受賞事由について、私にはさっぱり解りません。

ノーベル物理学賞に南部陽一郎、小林誠、益川敏英の3氏 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ノーベル物理学賞に南部陽一郎、小林誠、益川敏英の3氏

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2008年のノーベル物理学賞を、米国籍で日本人の南部陽一郎・シカゴ大学名誉教授(87)、日本学術振興会の小林誠理事(64)、京都産業大学の益川敏英教授(68)の3氏に贈ると発表した。

 授賞理由は、南部氏が「対称性の自発的破れ」、小林、益川氏が「対称性の破れによるクオーク世代の予言」。日本人の3人授賞は初。日本人受賞者は15人になった。

 物理学賞としては、湯川秀樹(1949年)、朝永振一郎(65年)、江崎玲於奈(73年)、小柴昌俊(2002年)の4氏に続く5人目となる。

 賞金は1000万スウェーデン・クローナ(約1億4000万円)。授賞式は、アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日にストックホルムで行われる。
(2008年10月7日19時30分 読売新聞

小林・益川理論 – Wikipedia

小林・益川理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

小林・益川理論(こばやし・ますかわりろん)は、小林誠(高エネルギー加速器研究機構原子核研究所元所長)と益川敏英(京都産業大学理学部教授、元京都大学基礎物理学研究所所長)によって1973年に発表された理論の事である。

両者はこの論文の中で、もしクォークが3世代(6種類)以上存在し、クォークの質量項として世代間の混合を許すもっとも一般的なものを考えるならば、既にK中間子の崩壊の観測で確認されていたCP対称性の破れを理論的に説明できることを示した。

クォークの質量項に表れる世代間の混合を表す行列はカビボ・小林・益川行列(CKM行列)と呼ばれる。2世代の行列理論をN.カビボが1963年に提唱し、3世代混合の理論を1973年に小林・益川の両者が提唱した。

発表当時クォークはアップ、ダウン、ストレンジの3種類しか見つかっていなかったが、その後、1995年までに残りの3種類(チャーム、ボトム、トップ)の存在が実験で確認された。

現在KEKのBelle実験およびSLACのBaBar実験で、この理論の精密な検証が行われてる。

この研究により、小林、益川の二人には2008年のノーベル物理学賞が贈られた。


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください