コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地質屋さんと呼ばないで

地震

  1. HOME
  2. 地震
2014年2月27日 / 最終更新日時 : 2014年2月27日 happyman Topic

長周期地震動警報ってのが作られるようになるのかなあ?

発生した地震が、長周期地震動を引き起こしやすい地震かどうかが判別できるようになるらしい。 「去年まで6年余りの間に起きた59の地震を対象に、緊急地震速報のシステムで計算した震源やマグニチュードを使って推計したところ、およ […]

2014年2月6日 / 最終更新日時 : 2014年2月6日 happyman Topic

三陸沖M9地震(東日本大震災)での液状化発生箇所が詳細に把握されたらしい

「はい!液状化!」と判定する基準が解らないのでなんとも言えないですが、国が発表したデータの三倍の箇所で液状化していたと判定されたらしい。 どうやらかなり内陸にまで液状化が確認されているようだし、まあそれだけあの時の地震の […]

2014年2月5日 / 最終更新日時 : 2014年2月4日 happyman Topic

そういえば名古屋の金山駅周辺に気になる町名がある

昨日、名古屋市が発表した津波浸水の予想図をみながら、名古屋の金山駅周辺に気になる町名が有ることに気がついた。 それは「波寄町」。 堀川と新堀川に挟まれた所なんだが・・・ 昨日の図にその辺に相当するのかなあ?あくまで脳内妄 […]

2014年2月4日 / 最終更新日時 : 2014年2月4日 happyman Topic

名古屋市が東南海M9地震の津波浸水想定を発表した

名古屋市が東南海M9地震が発生した場合の津波浸水想定を発表した。 やっぱりうーんそこまで来るのかなあ?と疑心しか残らないのですが、まあ私のような者の直感よりも計算の方が確実性が高いでしょうから、来るのでしょう。 また河川 […]

2014年1月24日 / 最終更新日時 : 2014年1月24日 happyman Topic

南海トラフM9.0の名古屋の被害想定がでたらしい・・・

津波最大4.5mだそうです。 伊良湖水道の口があれだけ狭いのに、そんなにでかい津波が来るのかなあ?と毎回、思ってしまうのですが、なんたらシミュレーションの結果でしょうから、これが想定なのでしょう。 「震度7は、港区、南区 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 203
  • 固定ページ 204

アーカイブ

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

コメントありがとうございます

  • 名古屋市域の大規模盛土造成地マップが公開されたそうです に happyman より
  • 名古屋市域の大規模盛土造成地マップが公開されたそうです に 旧猪高村在住者 より
  • 設計定数を求めるための代表N値の決定方法 に happyman より
  • 設計定数を求めるための代表N値の決定方法 に つけやきばのじばんちょうさや より
  • DocuworksViewerとワコム板タブOne by Wacomはなかなか相性が良いと思う に LINDAMAN より
  • 設計定数を求めるための代表N値の決定方法 30件のビュー

  • 複数のExcelファイルの全シートを全部Docuworksにしたいのでマクロをパクった 18件のビュー

  • QGISに地質図を表示させるのも簡単にできるらしい 17件のビュー

  • JR東海道線の法面崩壊は盛土法面の法尻を1.8m掘削したのが原因らしい 16件のビュー

  • 品質ってなんだろう? 12件のビュー

QGISに地質図を表示させるのも簡単にできるらしいQGISに地質図を表示させるのも簡単にできるらしい2021年8月26日QGIS
複数のExcelファイルの全シートを全部Docuworksにしたいのでマクロをパクった複数のExcelファイルの全シートを全部Docuworksにしたいのでマクロをパクった2021年3月11日どうでも良い話
JR東海道線の法面崩壊は盛土法面の法尻を1.8m掘削したのが原因らしいJR東海道線の法面崩壊は盛土法面の法尻を1.8m掘削したのが原因らしい2024年4月25日気になる話
設計定数を求めるための代表N値の決定方法2010年1月20日Topic
QGISで作った地理院地図レイアウトのスケールが思い通りにならなかった件(解決しました)2022年3月3日QGIS
埼玉県川越市の氾濫の雑感(2019年台風19号)埼玉県川越市の氾濫の雑感(2019年台風19号)2019年10月13日浸水被害

最新記事

2025/04/18は大分県域で群発地震が起きていたようだが、長野県北部の地震でパタリと消えたようだ。
2025年4月19日
2025/04/18 20:19頃 長野県北部M5.0 dep=10km 最大震度5弱
2025年4月18日
2025/04/08 19:26頃 愛知県西部M4.6 dep=40km 最大震度3
2025年4月8日
シールド工事による広島市の陥没事故現場の地表沈下メカニズムが委員会から発表されたらしい
2025年4月8日
舞鶴市ポンプ場工事中止は、設計時の地盤調査があらゆる点で足らなかったことが原因らしい
2025年4月3日

カテゴリー

アーカイブ

QGISに地質図を表示させるのも簡単にできるらしい2021年8月26日happyman
複数のExcelファイルの全シートを全部Docuworksにしたいのでマクロをパクった2021年3月11日happyman
JR東海道線の法面崩壊は盛土法面の法尻を1.8m掘削したのが原因らしい2024年4月25日happyman
設計定数を求めるための代表N値の決定方法2010年1月20日happyman
QGISで作った地理院地図レイアウトのスケールが思い通りにならなかった件(解決しました)2022年3月3日happyman
埼玉県川越市の氾濫の雑感(2019年台風19号)2019年10月13日happyman

Copyright © 地質屋さんと呼ばないで All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP