AliExpressで気になる曼荼羅模様があったので、まあ通販するのも何だしと思ってごにょっとしました。
ごにょっとする方法は、ブログに書いてないないが、ここでやった方法と同じです。
Brother ScanNCut DX SDX85でステンシルシートを作って、それをダイカットマシンで革に模様を入れてみた – 不器用貧乏によろしくI
nkscapeというフリーの画像編集アプリで、ビットマップをトレースしています。
自由曲線の形状のもの(例えば靴べら)をフラットヘッドスキャナー+3Dプリンターで型を取ってみた – 不器用貧乏によろしく
まあ適当にSVGデータにして、カッティングマシンにぶっ込んだら、こんな感じで切ってくれました。
すごいです。
上手く剥がすと、こんな感じになります。うん面白い。
欲張ってあれこれ出しました。
なんで欲張って出したかと言えば、カスを取るのが非常にめんどくさいので、もうこのまま剥がして捨てることにしたわけです。
ブラザースキャンカットSDX85のマットを長持ちさせる方法はすでに先駆者がいたのでやってみた – 不器用貧乏によろしく
クリアファイル様すいません。
ま・・・あれこれ出して楽しいですな。
革に載せてダイカットマシンにかけてみました。あぁこれは面白い。
シボの有る革だと少し目立たなくなってしまうが。これはこれで面白いね。
また使い道に困る革が沢山発生しそうで有る。
シートを出す紙はユポ紙を使っています。これだと破れない(紙じゃないから)。
WEEFUN 3dプリンター 完全組立式 、自動ベッドレベリング機能 ミニ3dプリンター 初心者向け、家庭・学校向け完全オープンソースDIY 3Dプリンター (TINA2S)