1回ラウンドファスナーの治具を作ったことがあるのですが、あれって意外と作りにくいのは認識しておりました。
一体もので出すから溝の部分にサポート入れたりしないといけなかったりするんですが、いろんなラウンドファスナーの治具を見ていると3つに別れたりする木製のものも有ったりします。
真似して組み木みたいな治具を作ってみたのですが、どうもしっくりしません。
治具はバラバラになっても良いけど、普段はくっついていないとダメだと考えました。
ふと・・・そういえばソックブロッカー作ったときのことを思い出しました。
あれも、バラバラになってはダメだから、工夫をしたんだっけ?
はじめてのソックニッターになるつもりはないのですが、「3Dプリンターでソックブロッカーを作って欲しい」という依頼を受けました – 不器用貧乏によろしく
あの機構を利用できないものか?とちょっと考えたら、こんな試作品が出来ました。
外側と内側をサンドする構造にして、その接合部をソックブロッカーの時の丸穴ではめ込むようにしました。
パチッとはまりました。だいぶこういうの作るの慣れてきました。
こういう形で挟む治具が出来ました。中央部がファスナーが来るところになります。
幅は真ん中の治具の厚みを変えて調整する形です。
あとは溝の深さをもう少し浅くした方が使いやすそうですね。
もう少し勘考の余地がありそうです。
Amazon.co.jpで買う
¥33,999
【CRタッチオートレベリング&センサー】 Ender-3 V3 SEには、オートレベリング用のCRタッチセンサーによる、オートZオフセット用のストレインセンサーが搭載されています。ただ横になって印刷の成功をお楽しむことができ、全プロセスに手動による操作が不要なため、レベリングが非常に簡単になります。 【「スプライト」ダイレクト押出機&ノズルの掃除】Ender 3 V3 SE 3dプリンターには、新しくアップグレードされた「スプライト」全金属デュアルギアダイレクトエクストルーダーが搭載されており、... もっと読む
(2025年7月3日 11:10 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら)
Amazon.co.jpで買う
Amazon.co.jpで買う
¥33,999
【250mm/sの高速印刷、効率を一気に向上】一般的な造形速度50mm/sのプリンターと比較して約5倍の速さ、最大250mm/sで動作することが可能です。試しにプリント時間を比較して、約73%の印刷時間を短縮可能になっております(実験室データ)。印刷時間を短縮すると消費電力も少ないので、環境にも優しくなります。 【簡単な組み立てなのに、安定性が高い】「Ender-3 V3 SE」は、従来モデルよりもさらに小さく軽くなっております。96%組立済みなので約10分セットアップ可能です。初心者にも優しい... もっと読む
(2025年7月3日 11:10 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら)