能登半島地震で火災の発生した輪島市上空のヘリ画像が流れていたので見ていた。 #令和6年能登半島地震

そういうわけで、朝一番からヘリが飛ぶだろうと予想して待っていました。

被災地に報道ヘリコプターを飛ばしてはダメなのだろうか? #令和6年能登半島地震 | 地質屋さんと呼ばないで

一番乗りは、テレ朝系のメーテレのヘリだったようです。

民放でもこのレベルのヘリ画像を生中継できるようになっただからすごいです。

ただまあ撮影している会社の方針でインパクトのあるものしか見られませんが。

NHKがそのあと中継を始めました。明るくなってからの画像なので火が見えないのかも知れません。

今は民家のない海の方向(北)に風がながれているので延焼が辛うじて防げている感じが見える。

ビルの倒壊の現場も出てきた。

建物はほとんど壊れておらずひっくり返ると言った感じになっています。

阪神大震災というよりは、新潟地震の写真を思い出しました。

輪島市の市街地はあまり地盤が良く無さそう。

見たい柱状図が港湾部しかありませんが。

こんな感じのようです。杭基礎だったんだろうけど、なかなか地盤が悪い。

液状化で支持杭が折れたといった感じなんだろうか?

 

Follow me!

備えあれば憂いなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.