小田川の付替が洪水が起きたことによってやっと着手されるらしいけど・・・

治水というのは、その社会情勢によってウエイトが変わるのだろうな・・・

小田川の洪水対策は長年の懸案 国交省が秋にも付け替え着工: 山陽新聞デジタル|さんデジ

今回大被害の出た高梁川と小田川の合流点ですが、もともと高梁川が流れていた場所があったそうな。

こんなイメージの計画が合ったようで、それを実行するのに地元の紆余曲折があったみたい。

実際に大被害が出てしまったため、この河川整備計画が本格的に動く方向に行くらしい。

河川の専門家がいろいろ検討しているので、私があれこれいうことは計算の中にがっちり組み込まれていると思うのですが・・・

もともとあった旧小田川を今の今まで放置していた原因を考えてみたい。

明治32年(1899年)の時には、その部分には川が流れていた。

もう少し南の方にいくと、高梁川は昔、西高梁川と東高梁川に別れていたみたい。

この川の河道をみると、東側の東高梁川は、出水時には倉敷市街を直撃するように見える。

東高梁川の流域には中洲村なんて書いてあるので、結構暴れたのかも知れない。

大正14年(1925年)には完全に付け変わる形になっているんだな。

処理できる以上の出水があっても、今回浸水した部分が自然の調整池の役目をすることになる。

倉敷の街は洪水にならずに守られる形になっているように見える。

さて、今回、柳井原貯水池となっている旧西高梁川に小田川を付け替える件なんですが、柳井原貯水池の下流部のところに、山陽新幹線と山陽自動車道があるんだな。

これの橋脚ってそっちに河道を持っていって大丈夫なんだかなあ?洗掘を考えて設計しているのだろうか?

高梁川と小田川の合流点が倉敷大橋のところで交わるみたいだけど、そうなるとバックウオーターが柳井原の集落に行く形になりそうだな。

そこにも結構人が住んでいるような気がするんだが・・・

合流点が直交になるのだが、合流点の高梁川左岸の堤防の対策ってどうするのだろう?

そんなところが気になるのでありました。河川の専門家で検討済みな話なんだろうけども・・・

治水って結局、どこかを立てると何処かが崩れる結果になると思う。

この工事をやることによって今回の被災地が浸水する危険性は下がるかも知れないけど、今度は何処かにその危険性を盛替えることになると思う。

 

Follow me!

備えあれば憂いなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください