杭の手抜き工事は故意なのか過失なのか?

前置きに、このような不都合は、過程がどうのこうのと言うのは関係ない結果が全てであることは言うまでもありません。

私が現場工事に携わったこと経験が有るわけではありません。ここでは、なんかこうモヤモヤしたすっきりしない気分から出てきた脳内妄想の結果である。

 

横浜の傾いたマンションの杭が足りる足りないと言う話は、杭屋の手抜き工事を糾弾されている例を見て思ったのだが、最近の建設現場の工事は、ユニット工事で分業化しているので、そのユニット同士の隙間に不都合が生じているように見えてならない。つまり、設計する方もユニットだし、施工する方もユニットなのである。ユニットで作るので、工期の遅延は起こりえないので、こちらもまた工程管理もユニットである。

 

設計する側は、地盤調査の結果を基に杭を発注する。規格物の杭を採用するならば、杭はできるだけ同じ物を同じ形で作りたいと思うに違いない。

現場で杭の長さがあれこれ変わるのは、現場で管理する方が大変だろうし、それによるミスが生じるリスクを伴うので、現場でたぶん嫌われる。出来るだけ使う部品数は減らしたいし、特殊な物を一部採用するのはしたくないと思う。長さの異なる杭の発注をするというのは、真面目なことではあるが、そんな短工期でかつ省コスト第一主義のところで簡単にできることでは無いのでは無いか?と思う。

 

現場施工する側は、ユニットで工程管理するため、設計図通りに施工することが第一目標である。出来型検査目標の存在は、言っては悪いが二の次でではないかと思う。杭打ち機のトルクのデータが無いとか、偽造したというのは杭が足らないのをごまかすためにやっているのでは無くて、工期到達のためにいちいちそんな物を毎回計測してられるか!と言うところに有るのでは無いかと思う。もしかしたら杭打ち機の計器で計測してたのかもしれないが、その出来型条件に沿っていないが、設計がそういう風にしてきているわけだし、臨機応変に杭の長さを変えられる現場環境に無かったような気がする。あと、セメントの注入量の偽装は、杭の孔を開けたんだけど、支持層までの中間層がずぶずぶな地盤のため、孔壁が狭くなってきてしまって、セメントが計算通りに入らなくなったんじゃ無いか?とも思われる。セメントをポンプで圧入したんだけど計算量通り注入できなかったのでそこで打ち切ったような気がしないでも無い。

 

まあそう言うわけで、手抜き工事と言えば手抜き工事なんだけど、設計どおりに現場は施工したためにこういう不都合が生じているような気がします。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください