Yahoo!ニュース – 産経新聞 – 大卒6人に1人「ニート予備軍」 文科省調査
大卒6人に1人「ニート予備軍」 文科省調査
今年三月に四年制の大学を卒業した五十五万人のうち、フリーターを含めて就職をせず、大学院や留学など進学もしない大卒者が九万八千人に達していることが、文部科学省がまとめた学校基本調査速報で十日、分かった。文科省は九万八千人すべてをニートと結びつけることは否定しつつも「相当数がニートである」としており、大卒者の六人に一人(17・8%)が「ニート予備軍」にあたるといえそうだ。
調査結果によると、今春の大卒者は五十五万千十六人。このうち(1)「就職者」三十二万九千四十五人(2)「大学院等への進学者」六万六千百八人、(3)フリーターなど「一時的な仕事に就いた者」一万九千五百七人−など六つの区分に分け、区分外の「進学も就職もしていない」層を全体の17・8%となる九万八千一人と算出。大卒者全体の五・六人に一人が就職も進学もしない結果となった。
ニートは一般的には「就職も進学もしない若者」との定義が広く浸透し、「若年無業者」と置き換えられたり、無気力な若者の代名詞ともなっている。しかし、もともとは「Not in Education, Employment or Training」の略で「就職、進学、求職活動をしていない人」との意味。厚生労働省が「若者の人間力を高める国民会議」に示した資料には「年齢十五−三十四歳で求職活動、通学、家事をしていない者」として六十四万人(十五年)と推計している。
ところが、同省がまとめた労働経済白書ではさらに、「卒業者かつ未婚」と限定して五十二万人と発表するなど定義と把握数がまちまちの状況だ。
文科省は今回の九万八千人について、「家事手伝いや求職活動をしても仕事に就いていない層、例えば就職浪人も含まれており、すべてがニートとはいえない」と強調しながら、「ニートが含まれているのは間違いない」と分析している。
(産経新聞) – 8月11日3時1分更新
私が今勤めている会社に就職したときに、その時の上司に、一人前になるまで10年かかりますと言われました。
資格取得するのにも10年はかかるだろうし、一通りの現場を経験して、自分で判断が概ね出来るようになるのも10年と言った意味でしょう。
正直言って、私の今やっている仕事は、誇りは何とか持っていようとは思いますが、好きではありません。愚痴ならば、ここのblogで山ほど出てきます。でも食べていかなければなりません。
薄給ではありますが、自分一人食わしていくために働くのです。
ただし、この職業でこのままずっといけるとは思っておりません。やはり現実は厳しいと思います。
さて一番、大事な期間(20〜30歳)をニートという形で過ごすのは、いかなものかと思います。
人間は、生まれ成長し老い死んでいきます。
生まれた頃は、体の自由も効かないため、泣いて何かをしてもらいます。我慢は出来ません。
成長することによって、我慢をすることを憶えます。
老いていくことによって、また体の自由が利かなくなります。我慢が出来なくなります。
何が言いたいかというと、20〜30代というのは一番我慢出来る期間だと思うのです。
仕事を始めるようになって、上司から、対仕事先から言いようのない圧力を我慢出来るのは、20〜30代でしょう。
そこで今度上手くやるにはと考え工夫します。耐性も身に付くでしょう。
ここで身につけた耐性は、人生の貯金です。
あとはこれを磨り減らしながら年を重ねていくのだと思います。
好きな職業に就けて好きなことが出来る人間というのは、どれだけいるのでしょうか?
結局自分で生きている今の状態が最良なんだろうと思わないと、悪いことは出来るだけせずにあとは神様に任せる毎日です。
明日、私は階段を踏み外して転落するかもしれません。
人生なんて先が解らないから、とりあえず目の前に出てきたものを自分なりにやるしかないのです。
コメント