褒められると嬉しいのは子どもも大人も同じです。
褒められるほど脳の血流活性化 食べ物と同じ“報酬”
2008年4月24日 中日新聞朝刊
自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤(さだとう)規弘教授の研究グループは、人が褒められた時に脳の線条体という部位の血流が活性化することを突き止めた。
定藤教授は「子育てなどで『褒めると育つ』と言われている。脳神経科学的にも、人にとって『褒められる』ことが、食物などと同じように報酬であるということを明らかにできた」としている。24日付の米国脳科学専門誌ニューロンに発表した。
線条体は、脳の中心部にある部位。人間の生存に直接的にかかわる食べ物や性的刺激、お金といった「報酬」を得るために行動する際、活発に働くことが知られている。
研究グループは「社会性を帯びている報酬の場合、線条体がどう働くか」に注目。平均年齢21歳の男女19人に複数の人から「信頼できる」「優しい」など84種類の褒め言葉を示した。
さまざまな状況で、脳を特殊な磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影。線条体の血流は、褒め言葉の称賛の度合いが高まるほど増加した。逆に他人が褒められているのを見る状況も設けたが、ほとんど線条体に変化が起きないことなども分かった。
僕の死んだばーさんは、僕の両親に「子どもには叱ってはダメだよ。褒めて育ててあげなさい。」とことある毎に言っていたらしい。
おかげで、こんな世間知らずの糞生意気なおっさんができあがったのだが・・・
嫁さんはよく解っており、息子に「よっっ色男!この笑顔は幸せにしてくれるねえ・・・」なんてことを普段からよく言っている。
それに反して・・・マイナス査定しかしないと言えば、思い浮かぶのはただ一つ。
まあ毎度の愚痴になってしまうので、辞めましょう。
コメント