姨捨山

松本に住んでいたときに、姨捨(おばすて)という地名があるのを知りました。

姨捨山という名前は今は使われておらず、冠着山が一般的な名前です。

姨捨山といえば、年寄りを山に捨てに行ったという話ですが、ストーリーはこんな感じだそうです。

 

姨捨山(おばすてやま)(長野地域)

 昔、年よりの大きらいなとの様がいて、「60さいになった年よりは山にすてること」というおふれを出しました。との様のめいれいにはだれもさからえません。親も子も、その日がきたら山へ行くものとあきらめていました。

  ある日のこと、一人の若い男が60歳になった母親をせおって山道をのぼっていきました。気がつくと、せなかの母親が「ポキッ、ポキッ」と木のえだをおっては道にすてています。男はふしぎに思いましたが、何も聞かずにそのまま歩きました。

  年よりをすてるのは深い深い山おくです。男が母親をのこして一人帰るころには、あたりはもうまっ暗やみ。男は道にまよって母親のところへ引きかえしてきました。

 むすこのすがたを見た母親はしずかに言いました。「こんなこともあろうかと、とちゅうでえだをおってきた。それを目印にお帰り」。子を思う親のやさしい心にふれた男は、との様の命令にそむくかくごを決め、母親を家につれて帰りました。

 しばらくして、となりの国から「灰でなわをないなさい。できなければあなたの国をせめる」と言ってきました。との様は困りはて、だれかちえのある者はいないかと国中におふれを出しました。男がこのことを母親につたえると、「塩水にひたしたわらでなわをなって焼けばよい」と教えられ、男はこのとおりに灰のなわを作り、との様にさし出しました。

  しかし、となりの国ではまたなんだいを言っていました。曲がりくねったあなの空いた玉に糸をとおせというのです。今度も男は母親に、「1つのあなのまわりにはちみつをぬり、反対がわのあなから糸を付けたアリを入れなさい」と教えられ、との様に伝えました。 すると、となりの国では「こんなちえ者がいる国とたたかっても、勝てるわけがない」とせめこむのをあきらめてしまいました。

  との様はたいそう喜び、男を城によんで「ほうびをとらす。ほしいものを言うがよい」と言いました。男は、「ほうびはいりません。実は・・・」男は決心して母親のことを申し上げました。 「なるほど、年よりというものはありがたいものだ」と、との様は自分の考えがまちがっていたことに気づき、おふれを出して年よりをすてることをやめさせました。それからは、どの家でも年おいた親となかよくくらせるようになりました。 (更埴市教育委員会の協力を得て、「姨捨の文学と伝説」から要約しました。)

 

これから顕著な高齢化が進むのですが、山奥に年寄りを捨てる現代版姨捨山なんて話がでてくるでしょうか?

年金でパンクしそうなのに「年よりはありがたいものだ」と思わせる状況になるでしょうか?

日々の生活にキリキリしているのに、年金を払う現役世代は、年寄りをありがたいと思えるのでしょうか?

やがて誰もが歳をとるのですが・・・次の世代にありがたいと思われる歳の積み重ねをしているでしょうか?

歳の重ね方は、一日二日ではできないもの・・・これが徐々に自分にのしかかってくるのでしょう。

 

年金問題や暫定税源でどうのこうの言っている欲の皮の張った永田町に住んでいるお年寄りは、「ありがたくない」存在かもしれません。

コメント

Amazon プライム対象
タイトルとURLをコピーしました