最近、マクドナルドのバイトの人におばさんが多いと思うhappymanです。
マクドナルドは全国均一料金だというのは当たり前と脳内処理していたのですが、ついにマクドナルドが地方格差料金に踏み込むのだそうです。
日本マクドナルドホールディングスはハンバーガーなどの全国一律価格を改め、月内に地域別価格を導入する。国内3800店のうち東京や大阪などの約 1000店で平均3―5%価格を引き上げ、地方の百数十店では同2―3%下げる。外食大手が地域別価格を導入するのは初めて。主力の大都市部では近年、人件費や店舗賃料が高騰している。中長期的には採算の悪化が避けられないと判断、地方も含め価格体系を全面的に見直すことにした。 最大手の日本マクドナルドが地域別価格を導入し大都市部では値上げすることで今後、外食業界で一律価格を改める動きが広がる可能性がある。 (07:02) [6月12日/NIKKEI NET]
ふーんそうなんだ・・・と思っていたのだけど、全国統一料金であるものとそうでないものって色々混じって居るなあと改めて思い知らされた次第です。
スーパーで買う野菜や肉なんかは、全国で値段が違って、あの地域は物価が高いだの安いだの議論する所にある。
個人経営の外食のうどんや蕎麦だって値段が違う。
コンビニチェーンのおにぎりや弁当は同じ料金なのかな?
(地方によってメニューが違うだろうから、そこで調整しているのだろうか?)
ビジネスホテルの料金も同じチェーンだけど、地方によって料金は違いますね。
自動販売機はどこでも同じ値段ですね。雑誌も新聞もそうだな・・・。
消費者にしたらどこまでが統一料金で納得して、どこからが違う料金でも納得していただけるのだろう?と思うわけである。
でもガソリン代も違うし、土地の価格も違うのだから、全国統一料金ってやっぱりおかしいのかもな。
若くて笑顔のかわいい女の子がバイトしているところには、付加価値(?)が高いので値上げするとか・・・
おばさんのバイトが多いところは人件費が高い(なわけない)ので値上げするとか・・・
頭の中で話が脱線してきたので、ここまでとします。
コメント