「悪貨は良貨を駆逐する」と言う言葉をたまに使うのですが、良いものに悪いものを混ぜたら全部ダメになってしまうと言う意味だと思っていました。
実は違うのですね・・・
悪化ばかりが表に立って、良貨は全然利用されずに飼い殺しになってしまうと言う意味なんですね。
先日いただいた方からのメールを読み直すと、確かにあの人は良貨であり、あんな場所にいる人ではない存在であるなあと言い得て妙な気分になりました。
「悪貨は良貨を駆逐する」の正しい意味
19 4月 2009, 11:21 am「悪貨は良貨を駆逐する」を間違った意味で覚えていたかも。
グレシャムの法則は、「人々が良貨を欲しがるが故に良貨が消えてしまう」という逆説的な状況を表しているのです。これは、グレシャムの法則の今日的な用法(?)である「粗悪品が出回ると良いものが購入(欲求)されなくなる」とは全く異なる論理です。
『歴史が教えるマネーの理論』
たとえば、金20gを含む1万円金貨と金1gしか含まない1000円金貨があったとします。
この場合、1万円金貨はできるだけ手元に置いておき、1000円金貨を優先的に使いますよね。
そうすると、悪貨である1000円金貨のみが流通するようになり、良貨である1万円金貨は流通しなくなります。
これが「悪貨は良貨を駆逐する」という正しい意味です。
安い中国製品のために質の良い日本製品が売れない、というのは「悪貨は良貨を駆逐する」ではないということです。

Amazon.co.jpで買う
Amazon.co.jpで買う
Amazon.co.jpで買う
コメント