僕は人の言葉に影響されやすいのでしょうか?
全部ではありませんが、小牧住職の最近の話題には、考えさせられることばかりです。
別に入信したいなんてことはないんですけどね・・・
どんなに大変で辛いときでも、自分自身のことを冷静に見る目は必要だと思います。
言葉というのは、時にはきっつい暴力になることもあります。しかし発した方は解らなかったりすることも多いです。
特に顔をつきあわせてない「電話」や「メール」なんてときは、もっと慎重に言葉を選ばないといけないは解っています。
僕も言われたくない言葉で凹むことが最近多いですが・・・そんなときこそ、言葉で殴られたら、殴り返さないで受け流せるくらい余裕が欲しいところです。
寛大な心を持ちたいものです|人として生きる上で大切なこと 「こころのものさし」
自分のつまらない虚栄心や、嫉妬心などで相手を否定して受け入れようとしない 自分というものがあったり、自分に好意的な人は親しくなるのに、攻撃的な人に対しては敵意を持ってしまう自分があったりするものです。
自分の存在を受け入れてくれないと、中々素直に相手のことも認められない時もあります。
例えば、日々の生活のなかで
「お前はバカじゃないのか・・こんなことも知らないなんて」
と言われたとき
「何でそこまで言われなきゃいけないんだ!お前に」
という心が起こってくる自分があったりするものです。
Amazon.co.jpで買う
Amazon.co.jpで買う
Amazon.co.jpで買う
コメント
僕は、自分を傷つける相手は全て敵と見なし、闘います。たとえそれが、どんなに力がある相手でも。力(腕力・権力)には決して屈さないつもりです。まあ、だから今の自分の状況なんですけども。人間が出来ていないんでしょうね。
でも、知らないことについては、別に「バカ」って言われても腹は立ちません。そんなシチュエーションは、僕の経歴では何度もありましたから。要は1週間後に同じ事を聞かれて、答えられればいいと思っています。
saykiyoさん。こんにちは。
人間丸くなったと良く言うことがありますが、これは決して褒め言葉では無いと思っています。
人間尖っている方が、良いと思います。ただ「丸く見せる」技は必要かも知れません。
そうはわかっているものの、なかなか僕もできていません。
会社なんて、「チクリ」合いの敵だらけってのはよく解ります。
ここ最近それを強く感じました。
特に会社に寄生しないと生きていけない人は、その傾向は強いものです。
存在価値を、ポジティブに出すか、ネガティブに出すかはその人たちの自由ですが・・・
ネガティブ合戦マイナス査定大会のようなところは、嫌になります。