僕は「因果応報」という言葉が好きだ。好きだったと言うべきだろうか。
良いことをすれば、巡り巡って自分に返ってくる。
悪いことをすれば、巡り巡って自分に返ってくる。
そういうものだと思っていた。
だから自分を守るために人を欺くこととかそういうのは、巡り巡って欺かれるものだと思っていた。
でも因果応報というのは、「原因」が無けれは「結果」は生まないと言うことだけなのだそうです。
「自業(じごう)の因果」
「今悩み・苦しんだり、あるいは喜びがあるのは、誰のせいでもなく自分自身が積んできたところの業(ごう)に因(よ)るのである。」
「一善を行ずれば福至らずと雖(いえど)も、自ら禍(わざわい)遠のく。一悪を行ずれば禍(わざわい)未だ至らずと雖(いえど)も災害自ら近づく。」
「ひとつの善を行なえば、福はすぐに至らなくても災いが自然と遠のくであろうし、逆にひとつの悪を行なえば、災いがすぐ来なくても災害が必ず近づいてくるのである。」
そういう風に思っていた方が、楽なのかも知れません。
自分自身気がついていない「業」も多いのでしょう。
少し気分が楽になったかな・・・
「蓮行寺」の小牧住職さん。ありがとうございました。
因果応報|人として生きる上で大切なこと 「こころのものさし」
御 教 歌
なすわざは よかれあしかれ むくふべし
火はあたたかに 水はつめたし
自分の為す行ないは、善かれ悪しかれ必ず報いがくるのである。火に近づけば暖かくなり、水に触ると冷たくなるかのように・・・
Amazon.co.jpで買う
¥1,287
(2025年1月22日 11:56 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら商品価格と取扱状況は記載された日時の時点で正確で、また常に変動します。Amazon のサイトに表示された価格と取扱状況の情報は、この商品が購入されたその時のものが適用されます。)
Amazon.co.jpで買う
おいしいアンソロジー お弁当~ふたをあける楽しみ。 (だいわ文庫)
¥880 (2025年1月22日 04:35 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら商品価格と取扱状況は記載された日時の時点で正確で、また常に変動します。Amazon のサイトに表示された価格と取扱状況の情報は、この商品が購入されたその時のものが適用されます。)
Amazon.co.jpで買う
¥1,650
(2025年1月22日 04:34 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら商品価格と取扱状況は記載された日時の時点で正確で、また常に変動します。Amazon のサイトに表示された価格と取扱状況の情報は、この商品が購入されたその時のものが適用されます。)
コメント
下の外様と話が繋がっているのでしょうか?
僕の場合は、派遣と異動で合計15以上ですので、常に外様である訳で、先日のゴタゴタもこれが根本にあると思います。
因果応報や自業自得っているのは、半分正しいですが、半分は正しくないです。どんなに努力しても救われない(報われない)人がいます。
誤解を受けるかもしれませんが、「あきらめる、身の程を知る」ことを知ることは、「努力する」の次に重要だと思います。努力した人が皆金メダルを獲れるわけでは無いですから(後ろ向きな言葉ではないですよ)。
saykiyoさん。コメントありがとうございます。
外様と話が繋がって見えますか?
今、多く抱えている問題の原点は「外様」にあり、ただ自分自身で出来ることは、「因果応報」でしかないと思っています。
武田先生のブログをちょっと前に紹介したのですが、僕らは「目標」を定めた行き方を小さい頃から教育されてきました。だから目標を定めないと生きていけないという錯覚に陥ります。でも果たしてそれが正しいのでしょうか?
目標を定めてしまうと、結果が得られないときの空虚感は何物にも代えられません。
僕は定めた目標のうち、いくつ手に入れることが出来ただろう?と思い返してしまいました。思い返せば返すほど、何をやっていたんだろう?と言う気持ちになります。
だからもう求めない方が良いのかも知れません。
今、できることをやり、今、必要でなかったり、必要とされていないことはやらない。
「身の程を知る」のは僕も大切なことだと思います。
自分は少し気がつくのが遅かったような気がします。
「因果応報」と「自業自得」というのは同じ意味なのかな?ちょっとこれは調べてみます・