先日、仕事中に見つけたキノコは食べられるのか?という疑問のまま頓挫していた。
数日後の現地の新聞に、「カラカサダケ(ニギリタケ)」が載っており、それによく似ているので、それかなあ?と思っているのですが・・・
宿のおかみさんに、「これ美味しいの?」ってきいたら、「あんまり美味しくないよ。」との一言におきまして、食い意地が消え失せました。
でもやっぱり毒キノコに見える。
三日後
このキノコは何?食えるの?(@ageeeさん) | はっぴ~まんのあれやこれや
9 月の前半から雑木林に発生する。散生が多く一つ見つけるとその周辺にポツポツと発生している。背が高く大きなものは35センチ以上かさが25センチ以上の物もある。表面は褐色から薄い茶色のものまでいろいろあるが、開くと表面は鱗片のようなササクレ状態。柄は以外と細く、かさと同じような色のササクレ状態。根本はふくれていて上方にはツバがある。ここではニギリタケとも言うらしい。かさを握って放すと元のように戻るからだとか。試してみたが、握った時に上部が割れてしまった。放すと一応最初の開いた状態に戻った。
Amazon.co.jpで買う
Amazon.co.jpで買う
Amazon.co.jpで買う
コメント