クラゲはすし詰めにすると消えます

クラゲを狭いところに押し込んですし詰めにすると、自らの消化液で溶けて消滅してしまうのだろうです。

仕事のない会社に、人ばっかり入れておくと、腐っていくのと似ている・・・似てませんね(笑)

ギュウギュウ詰めで溶けちゃう…クラゲ退治に妙策 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ギュウギュウ詰めで溶けちゃう…クラゲ退治に妙策

 東北電力新潟支店は、東新潟火力発電所(新潟県聖籠町)で、発電の障害となるミズクラゲを消滅させる「クラゲ洋上処理システム」を開発した。

 夏場の電力の安定供給につながるだけでなく、産業廃棄物であるクラゲの死体を処理する負担も減り、大幅な経費削減が実現できたとしている。

 クラゲは、タービンを回す蒸気の冷却水として海水を取水する際、取水口に流入。除去作業は、年間4~6回、数時間に及び、その間、発電量を4割ほど減らすこともあった。陸揚げされたクラゲは、年間300トンに上った。

 そんな厄介者のクラゲの処分を担当していた同社員が2004年、クラゲは密集して滞留すると、徐々に弱り、体内の自己溶解酵素で溶けて消滅することを知った。

 そこで、この性質を利用し、クラゲを自然消滅させるシステムを考案した。仕組みは、取水口手前にクラゲをせき止める網と、貯留槽(広さ10メートル四方、深さ2・5メートル)2基を設置し、クラゲをポンプとホースで槽に次々と吸い込んで、そのまま閉じこめておく――というもの。04年から導入し、徐々に改良を重ね、今年最終的な形に到達した。貯留槽で5日間ほどで消滅するという。

 これにより、産廃として処分するクラゲの量は年間40トンに減り、2000万円の経費削減につながった。

 既に特許申請を行い、関西電力美浜発電所(福井県)もこのシステムを導入。東北電力管内では、秋田、八戸の両火力発電所でも導入を検討しているという。

 東北電力新潟支店の矢萩保雄支店長は「電気の安定供給、経済性、環境の保全の同時達成を目指すとともに、新潟発の技術として広まることを期待したい」と話した。
(2010年11月1日07時49分 読売新聞)

コメント

Amazon プライム対象
タイトルとURLをコピーしました