クラゲを狭いところに押し込んですし詰めにすると、自らの消化液で溶けて消滅してしまうのだろうです。
仕事のない会社に、人ばっかり入れておくと、腐っていくのと似ている・・・似てませんね(笑)
ギュウギュウ詰めで溶けちゃう…クラゲ退治に妙策 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ギュウギュウ詰めで溶けちゃう…クラゲ退治に妙策
東北電力新潟支店は、東新潟火力発電所(新潟県聖籠町)で、発電の障害となるミズクラゲを消滅させる「クラゲ洋上処理システム」を開発した。
夏場の電力の安定供給につながるだけでなく、産業廃棄物であるクラゲの死体を処理する負担も減り、大幅な経費削減が実現できたとしている。
クラゲは、タービンを回す蒸気の冷却水として海水を取水する際、取水口に流入。除去作業は、年間4~6回、数時間に及び、その間、発電量を4割ほど減らすこともあった。陸揚げされたクラゲは、年間300トンに上った。
そんな厄介者のクラゲの処分を担当していた同社員が2004年、クラゲは密集して滞留すると、徐々に弱り、体内の自己溶解酵素で溶けて消滅することを知った。
そこで、この性質を利用し、クラゲを自然消滅させるシステムを考案した。仕組みは、取水口手前にクラゲをせき止める網と、貯留槽(広さ10メートル四方、深さ2・5メートル)2基を設置し、クラゲをポンプとホースで槽に次々と吸い込んで、そのまま閉じこめておく――というもの。04年から導入し、徐々に改良を重ね、今年最終的な形に到達した。貯留槽で5日間ほどで消滅するという。
これにより、産廃として処分するクラゲの量は年間40トンに減り、2000万円の経費削減につながった。
既に特許申請を行い、関西電力美浜発電所(福井県)もこのシステムを導入。東北電力管内では、秋田、八戸の両火力発電所でも導入を検討しているという。
東北電力新潟支店の矢萩保雄支店長は「電気の安定供給、経済性、環境の保全の同時達成を目指すとともに、新潟発の技術として広まることを期待したい」と話した。
(2010年11月1日07時49分 読売新聞)

小麦粉・卵・乳製品不使用 ストウブで焼く米粉の鍋パン〈ハード系からふわふわのちぎりパンまで、おうちで作れる本格米粉パン41〉 (料理の本棚)
¥1,760 (2025年5月8日 06:18 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら商品価格と取扱状況は記載された日時の時点で正確で、また常に変動します。Amazon のサイトに表示された価格と取扱状況の情報は、この商品が購入されたその時のものが適用されます。)
コメント