3Dプリンター

フリマサイトに出品したものを入れる容器を3Dプリンターで作ってみることにした

フリマサイトに出品する予定はないのですが、出品作品をオリジナルな梱包してお届けするにはってことを脳内妄想したら変な事を始めてしまいました。

例えばこんなレザートレイを発送するのは良いのですが、形が不安定なのでグルグルに梱包材に包むわけにもいきません。

そういうわけで、3Dプリンターでこんなケースを出力してみたらと考えたわけです。

3Dプリンターでマトリョーシカのような重ね箱を簡単に作ってみた #3Dプリンター

蓋はこの原理で出してやれば問題無くでます。

蓋もでました。

幅も30mm未満なのでこれにビニールを被せても、メルカリらくらく便に乗せられます。

そろそろ試作品だらけなので材料費と運賃で引き取ってくれる人いたら売りたいんですけどね。

そういえばこんなモノもつくれるんじゃないか?と出してみました。

ただ蓋が上手く出来ない・・・うーん。

蓋できました。

しょうも無い物ができあがったよ。

 

光造形型3Dプリンターで3D embossing folderのようなものが作れそうだ

先日から、光造形型3DプリンターのAnycubic Photon Mono 4Kで平板を出し続ける日々を送っていました。

光造形型3Dプリンターで平板を出すのは意外と難しい

まあそう言うわけで3mmの平板を出してみたら、それなりに安定してきました。

水洗レジンのため、ファンかなんか使って風乾した方が良いらしいのですがこのまま2日間くらい陰干ししました。

若干のベゴはありますが、今までは一番良い出来映えになりました。

eSUN eCure Lite(二次硬化用紫外線ライト)の開封の儀を行いました。

あとはこれで二次硬化させていきます。寝かせれば土台を付けたままでも良かったですね。

今後はそうしよう。

硬化完了。なんかいい感じになりました。

ちょっと角が歪んでいます。これは今後出力方法の底面サポートで修正が必要な感じ。

意外と綺麗にでますが、今のAnycubic Photon Mono 4Kではこれがだいたい限界サイズです。

150mm×110mmってことは革で言うと1.5DSということになりそうです。

出力方法の違いでかなり精細にだせることが解ってきましたので、こんなのも作れそうな気がします。

3Dプリンターの出力能力の関係で少しちっちゃいですが。

大きいのが出せるようになるには大きいダイカットマシンが必要になってしまうので、まあこれくらいのサイズで挑戦してみます。

3Dプリンターとダイカットマシンで、革の型押し(エンボス加工)にはまっています – 不器用貧乏によろしく

ワンダーハウスさんのモデルはもう廃盤ですかね?大きいの買っておけばよかったよ。

Anycubic Photon Mono 4Kに設置した鋼板フレックスベッドの出っ張りの向きについて

先日、試運転したときにやらかした、バネ鋼ベッドとの干渉事件ですが、よくよく考えてみれば向きが間違っていたのかもしれません。

Anycubic Photon Mono 4Kのファームを上げることにしました・・・そしてやらかす。

Anycubic Photon Mono 4Kに鋼板フレックスベッドを付けることにしました

こうやってみてみるとベッドとレジンバットのクリアランスがどう見ても手前よりも奥の方が広いようです。

したがって出っ張りは奥側に付けた方がギリギリにならないような位置関係になるようです。

もっと慎重に確かめておけば良かったと後悔しています。